ベビー用品購入のコツ(大物) 実店舗を回りましょう!

妊娠・出産

ベビー用品を購入するなら、アカチャンホンポ、西松屋、ベビーザらス、またはAmazonでネットで購入することが多いのではないでしょうか。

実は上記以外にもベビー用品店があるのですが、時間があればいろいろな用品店の実店舗を覗いてみることをおすすめします。

なぜなら、思わぬお買い得品に遭遇することがあるからです。
チャイルドシート、ベビーカー、ベビーベッドなどの大型用品は特に割安で買えた方がいいですよね。

実は上記以外のお店にて格安でチャイルドシートを購入することができたのです。
もともとAmazonで購入する予定でしたが、本日立ち寄ったお店でセールで大幅に値引きされていたので、その場で即決しました。

購入したのはApricaの「ディアターンプラスプレミアム」(Aprica公式HP)。

出典:Aprica公式HP

定価52,030円(税込)のところ、半額以下の20,900円でした。
Amazonで見ると32,139円(税込、2023年9月2日時点)です。

購入したのはイオンに入っているKIDS REPUBLIC。
元々22,000円まで値引きされていたのですが、レジで店舗アプリのインストールを促されて、その場でインストールしクーポンをGET。
これにより上記の価格からさらに5%引きで購入することができました。

安かった理由として以下が考えられます。

  • 現在主流のISOFIX固定ではなく、シートベルトで固定する旧タイプ
    (我が家の車は2006年製造で、ISOFIXに対応していません)
  • ディアターンシリーズのスタンダードモデル「ディアターンプラス」ではなく、庇(ひさし)がついた上位モデルで、価格がいくぶん高価な分、人気が低かった
  • KIDS REPUBLICは有名ベビー用品より認知度が低く、大型ベビー用品を購入する人が少なく、在庫を抱えていた

もともと、「ディアターンプラス」をAmazonで購入する予定でしたが、庇付きの上位モデルを「ディアターンプラス」より安く購入でき、思わず妻とハイタッチしました!

アカチャンホンポやベビーザらスでは大型用品のセールをあまり見たことがありません。
今回購入したKIDS REPUBLICやファッションのしまむらグループのバースデイで時々見かけるので、チェックしてみることをおすすめします。

10月の出産に備え現在待機中(会社勤めはしていない)のため、妻と色々な店舗を物色していました。
時間に余裕があるのでしたら、色々な店舗を回ることをおすすめします。

大型用品に限らず、おむつや粉ミルクなどの消耗品の価格もチェックできるので、今後支出を抑えての買い物に役立ちます。

必須のベビー用品はできるだけ費用を抑えて購入したいですよね。
これからも有用な情報をみなさんに共有していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました